こんにちは。あやもりです。
資格更新の勉強のために少しブログをお休みしていました。
今回は副業ではなく、建設業経理士2級の更新のために受けたCPD講習と試験について記録を残しておきたいと思います。
この記録がこれから受講する誰かの役に立てれば嬉しいですし、5年後の自分に向けた備忘録にもなります。
受講を決めたきっかけ
資格取得から5年が経とうとしており、「早めに更新しなきゃ」と去年から思いつつも、ついつい先延ばしにしていました。(現在建設業とは違う業種で働いていて今の仕事に影響がないことも先延ばしの後押しとなっていました )
ですがいよいよ5年の期限が近づき、この先何があるか分からないし、せっかく持っている資格を無駄にしないためにもと思い、やっと2025年8月に申し込み、そして今日(2025年9月17日)に受講しました。
受講スタイルと費用
仕事の予定や学校行事、子供の送迎などを考慮して、オンライン受講を選択。
- 受講料:18,000円(税込)
- 講義時間:9:00~16:00(途中休憩あり)
- 試験時間:16:00~17:00(「はい」「いいえ」で答える形式の20問)
講義内容
オンライン講習では事前にテキストが郵送されます。私は受講前に一度目を通しておいたのですが、これが大正解。(真面目に取り組まないと難しい内容と判断したためブログはお休みしていました)
内容は建設業経理士1級向けのように感じました、私にとってはともて難しい内容でしたが予習していたおかげで少し理解がしやすかったです。
講義は基本的に講師の方がテキストの読み上げることが中心。時折テキストに載っていない補足もありましたが、わたしは追記する余裕はあまりありませんでした。画面にテキストが映し出され、大事な箇所にはラインが引かれるので、自分のテキストにもマーカーを引きながら進めました。
持ち物と工夫
用意したものはシンプル:
- 蛍光ペン(黄色とピンクの2本)
- 付箋(黄色とピンクの2色)
- 電卓(準備するものに記載がありましたが使用しませんでした)
講義中は 黄色 でラインを引き、終了後のおさらいでは ピンク を使用して重要箇所を強調しました。
付箋の色分けは、試験の時にテキスト引きやすいように各項目を記入し、テキストの上部に貼っていき、おさらいの重要事項のページにピンクの付箋をテキストに横向きに貼っていきました。

重要事項のスピードに注意!
講習終了後に「重要事項の説明」がありましたが、これがとてもとても速いテンポで進みます。
私は 付箋を横向きに貼りつつ、ピンクのマーカーで強調 していきましたが、なかなか追いつけず、途中で1か所取り逃してしまいました。
集中力と気合が必須です 。
試験について
試験はテキストを見ながら受けることができます。
ただし重要事項だけでも40か所ほどあり、問題ごとに該当ページを探すのに苦労しました。
私は付箋を頼りにページを探しましたが、それでも結構時間がかかり、なんとか見直しまで終了5分前で終えることができました。
結果は10営業日後にメールで通知されるそうです。
受講してみて
1年前から「やらなきゃ」と思っていたことを、ようやく今日終えることができ、正直ホッとしています。
オンライン受講だったので移動の手間がなく、家庭との両立もしやすかったです。
まとめ
資格更新は「そのうちやろう」と思っていると、あっという間に期限が迫ります。
今回の経験を通じて、早めに申し込むこと・マーカーと付箋で工夫すること・最後まで集中すること が大切だと痛感しました。
今はこの資格を生かした仕事はしていませんが、今後5年間はこの資格を活かして働いていくこともできるかもと思うと気持ちもスッキリです。